--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Profile
Author:aomu0815
Weather watcher
|
--.
--.
--
--:--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
2011.
09.
16
01:53:36
下の写真、左の方でございます。
![]() トラックのラジオを大音量で流して、一緒に大声で歌いながら地下室の配管工事を している様子です。 さて、無事に新しい地下室の上まで動いた我が家。 ここからは地下室工事の続きと、未だ浮いたままの家を地下室の上に降ろす作業を 平行して行います。 あと少し調整が必要なんですが、知り合いの建築家のアドバイスをいただきながら、 地下室のフロアプランも完成に近づいています。 ![]() バスルームとキッチン部分の配管工事は半日で終了。 午後から地下室工事の続きに入りました。 しかし地下室工事の業者さん、この日はとっても忙しかったみたいで、社長自ら 奥さんと一緒に作業してくださいました。 社長さん、無理言ってすみません。 ![]() (クルクルヘアでシマシマのつなぎ姿が可愛い社長さんです。) そして翌朝、コンクリートが流されました。 少しずつですが図面に近づいてきているのがわかります。 ![]() 私たちが作業をしていると、前の家主だった98歳のおじいさんが様子を見に 来てくださいました。 騒がしい工事現場の中、変わり果てた我が家を目の当たりにしておじいさんが ショックを受けて気分を害されたりしないか少々不安だったのですが、「前よりも 家が格好よく見えるね。」と言ってくださった(お世辞かもしれませんが)ことですし、 少なくとも私たちが家をないがしろに扱っていないことが伝わったみたいでホッと しました。 このおじいさんにとってはこの家は生まれてからずっと住んできた家。 そしてこの土地は先祖代々200年近く守られてきた土地。 色々な事情があって私たちの手に渡ったわけですが、今も愛着があって当然です。 私たちもおじいさんを悲しませるようなことだけはしたくないと思っています。 おじいさん、みんなで愛情込めて作業してますので、喜んでいただけるように がんばりますよーまたいつでも見に来てください! ![]() ![]() スポンサーサイト
2011.
08.
30
23:34:46
我が家の地下室工事の続きです。
7日目の記事の中で『土を盛る』と書きましたが、いまいち意味がよくわからないという ご意見をいただきましたので、写真とともに補足させていただきます。 こちらが工事7日目の地下室です。 ![]() 8日目、池を掘ったときにできた土の山が地下室の周りに積まれていきます。 家の2階から見下ろすとこんな感じ。 ![]() (写真が汚くてすみません、正確には汚いのは窓ガラスです。) 9日目にはこのような状態に。 盛られた土に含まれていた空気が抜けて落ち着くと、盛った高さが全体的に30センチほど 下がるため、タールで黒く塗った部分より少し高い位置まで土が盛られています。 ![]() こうして地下室は土の中にほぼ隠れてしまいましたが、ゆるやかな丘の上に家が建っている ようなイメージを目指してショベルカーで土をならしていきます。 こうして家の周りに傾斜をつけることで、雨や雪が降っても地下室へ水が溜まりにくくなります。 ![]() 昨日は、熱帯暴風雨へと変わったハリケーン・アイリーンの影響でこちらでも超強風でしたが、 おじさんは坦々と作業を進めていました。 くれぐれもお気をつけください。 ![]() ![]()
2011.
08.
26
09:39:44
昨日の記事の続きです。
8日目 新しく作っている地下室の上に我が家が無事に乗ったら、今家がある場所には 古い地下室分の大きな穴が開いてしまいます。 その穴を埋めて地表を覆う土を購入する場合、この辺りではトラック1杯分あたり 約160ドルかかるのだそうです。 大量に必要な土をどうやって安く手に入れるか。 そこで目をつけたのが、古い井戸がある裏庭。 ![]() ここの地表の土をショベルカーですくって・・・ ![]() トラックに載せて・・・ ![]() 家のすぐ横に置いておけば準備OK!(しかもタダ) ![]() 私もショベルカーに乗ってお手伝い。(乗せられました。) ![]() ※操作には免許が必要です・・・ 「初挑戦やったけどめっちゃかんたーん」と言いたいところですが、めっちゃ 難しかったです。 ![]() 左右のハンドルと両足のペダルを同時に使いこなさないといけないんです。 おじさんに横で操作方法を教えてもらい、半分パニックになりながら申し訳ない 程度の土をすくうことができました。 なんというか、こういう操作って練習に加えてセンスがいるような気がします。 重機を自由自在に操れる人って本当にすごいなぁと思います。 ![]() ![]()
2011.
08.
25
20:49:48
我が家の地下室工事の続きです。
これまでの工事の様子はこちらをご覧ください。 『地下室工事、着工へ』 『地下室工事、その2』 『地下室工事、その3』 『地下室工事、その4』 7日目 地下室の壁面にコンクリートを流し込んで1週間。 無事に固まりました。 黒く塗られたのはタールで、防水の役割を果たしてくれます。 最終的にはタールとコンクリートの塗り分けられた境界線まで土が盛られるようです。 ![]() 職人さんたちは地下室の周辺に砂利を敷き詰めていましたが、大雨と強風に より作業を中止しました。 8日目 真夏というよりはすでに秋晴れのようなさわやかな天気です。 残りの砂利は親戚のおじさんがショベルカーで敷き詰めてくれました。 そのとき、おじさんが「面白いものを見つけたで~」とこんなものを見せてくれました。 ![]() 裏の森に住んでいるらしいクマさんの『落とし物』です。 ははーん、ブルーベリー食べたのね。 ![]() ![]()
2011.
08.
20
09:14:46
我が家の地下室工事の続きです。
これまでの工事の様子はこちらをご覧ください。 『地下室工事、着工へ』 『地下室工事、その2』 『地下室工事、その3』 5日目 窓と壁面の高さも決定し、いよいよ地下室の壁面にコンクリートを流し込む日がやってきました! ![]() 真ん中の職人さんが持っている大きな管から木枠の中にコンクリートが流し込まれます。 流し込まれたコンクリートは、空気が入らず均等に流れ込むよう両脇の職人さんたちが 調整します。 ![]() この日用意されたコンクリートトラックは計3台。 コンクリートをポンプでくみ上げて流します。 ![]() 約2時間で作業は完了。 コンクリートは最も高いところで2.4m流し込まれています。 ![]() 6日目 翌日、壁面を覆っていた木枠が外されました。 いい感じに仕上がってきています。 ![]() そういえば以前、地面にコンクリートを流し込んだときに職人さんたちが溝を作って いましたが、これは壁面のコンクリートが地面のものとうまくかみ合ってずれないように するためなんだそうです。 ![]() (このたった1本の細い溝が大事なんですね・・・) 壁面のコンクリートが固まるまでこのまま1週間待たないといけませんが、次の作業を見学 するのが早くも楽しみな私です。 ![]() ![]() |
FC2 Counter
Latest journals
Monthly archive
Category
Latest comments
Latest trackbacks
Search form
|
copyright © Aomuのアトランティック・カナダ生活 all rights reserved. powered by FC2Blog.
template designed by cotori no mori |